SSブログ
アマチュア無線 ブログトップ
- | 次の10件

FeelTech FY6600-60MHz DDS Signal Generator 購入 [アマチュア無線]

FeelTech FY6600-60MHz DDS Signal Generator を購入しました。[るんるん]FeelTech FY6600 60MHz_7.jpg
何のことは無い、0Hzから60MHZまでの2ch.信号発生器ですが、新品で価格が約1万円で購入(eBay)できます。20年前であれば、100万円はしたものです。
なぜ、これほどに安いかというと、1つの理由は中国製、もう1つの理由はDDSを使っていることです。DDSはAnalog Devices AD9851 CMOS 180MHz のDDS/D/AC シンセサイザです。
<DDS:ダイレクト・デジタル・シンセサイザ (Direct Digital Synthesizer)>
つまり、主要の回路は、1chipのIC(集積回路)で事足りているからです。
さらに、市販のプラスチックケースを使用しているので、シールド対策(EMC,EMI)は、まったくゼロ。電波暗室には持ち込めないですね。おかげで、小型軽量、好きなところに持ち出せます。
 
さらに、リモートコントロール(USB)するための、パソコン用ソフトも付属していて、至れり尽くせり。
(Microsoft Visual Basic 6.0で作成されているので、VB6ランタイムファイルが必要)
でも、これはLCD画面が小さい割に、表示情報が多いので、老眼にはパソコンが必須という事かもしれません。
 
さらに安いワンボードのDDSも売られていますが、それに電源、入出力コネクタ、ケースを付けると、割高になりそうです。その点、FY6600はディスプレイも表示項目が多いので、割安に感じます。
 
機能的には大きな欠点があります。
それは、ケースがプラスチック製のため、シールド効果がなく、そのため出力コネクターにアッテネータを付けて出力レベルを絞っても、あるレベルからレベルが下がりません。本体部分から、信号が駄々洩れです。
勿論、受け側の機器のシールド効果が高ければ問題はないのですが!。EMS(Electromagnetic Susceptibility)とEMI(Electromagnetic Interference)です。
オーディオの発振器としては、欠点は今のところありません。例えば、次のような機能が用意されています。
 ①電源をOFFにすると設定値が消えてしまいますが、LOAD/SAVE機能があり、Position 01にSAVEしておけば、電源ON時に保存したパラメータを自動で読み込みます(Power On デフォルト)。
 

Memory Settingを次のようにしてみました:

(注)  1Vrms  =  2.7420Vp-p

      Ch.1     Amp.       Ch.2   Amp.            

LD1    1.0MHz  2.7420V    1KHz  1.0V    (@No-Load)

LD2    3.5MHz  2.7420V    

LD3    7.1MHz  2.7420V    

LD4   14.1MHz  2.7420V    

LD5   21.1MHz  2.7420V    

LD6   28.1MHz  2.7420V    

LD7   50.1MHz  2.7420V    

LD8   60  Hz   2.7420V    

 
要改善ポイントは、操作性です。押しボタンスイッチが硬いので、押すと本体が動いてしまいます。また、ロータリーノブの厚みが薄いので回しにくいです。まあ、パソコンによるリモコンが前提で設計されているようです。
 
 
FeelTech FY6600 60MHz_5.jpg  FeelTech FY6600 60MHz_6.jpg
左:各種機能 (本体表示器)     右:リモートコントロール・ソフト
現有の所有発振器:
HP - Agilent - Keysight 8601A Generator sweeper 0.1-11MHz/1-110MHz
WAVETEK 271  12 MHz Pulse/Function Generator
日立電子 VG-4429 Function Generator / Counter 0.2Hz-2MHz
松下通工 VP-725A RCオシレータ 10Hz-1MHz
 

nice!(0)  コメント(0) 

本 電波実験社 コリンズのメンテナンス 購入 [アマチュア無線]

電波実験社刊 コリンズのメンテナンス(1999年発行) を購入しました。[るんるん]本・コリンズのメンテナンス.jpg
 
廃刊になってもコリンズユーザーのバイブルとなっているため、オークションで中古を、定価の3倍の値段で購入しました。それでも、安く入手できたほうです。
 
以前購入した、コリンズ <Collins> 75S-3 受信機のメンテナンス用です。
また、
CQ出版社刊 コリンズ物語(2006年発行) 、CQ出版社刊 Vintage Radio Collection <ビンテージ ラジオ コレクション>(2004年発行)を購入しましたが、それを補完するためです。
この3誌を、勝手に三部作と思い込んでます。 

nice!(0)  コメント(0) 

Digital LCD RF Power Meter 購入 [アマチュア無線]

Digital LCD RF Power Meter 0-500Mhz -80 ~10 dBm を購入しました。[るんるん]RF_Power_Meter.jpg
 
基板タイプにLCD表示器の付いた、簡単な高周波用パワーメーターです。(写真)
 
発振器HP 8601Aの出力を校正するのに、オシロスコープで波形を測定していましたが、周波数が高くなると、オシロが追い付きません。また、発振器の出力レベルが低いとやはり追い付きません。
そこで、ダイオードを使って簡易的にパワーメーターを作ろうと考えたのですが、低レベルの測定には向きません。
 
そこで、検波用のダイオードと高速アンプを探していたところ、eBayでこのパワーメーターを見つけました。
このパワーメーターの心臓部には、アナログデバイスのAD8307 LOGアンプを使用しています。
 
AD8307は、低コストで、DC~500MHz、92dBのLogアンプなので、これだけで基本性能を満足します。
あとは、このICの出力をAD変換し、LCDに表示すれば良いわけです。
シールドを兼ねて、手持ちのアルミダイキャスト ケース(タカチ TD6-11-3B)に入れました。それに、DCコネクターとBNCコネクターを取り付け完成です。(写真)
それに、タクトスイッチが届きにくいので、ステムが17mmもあるALPS SKHHDHA010に交換しました。それで、かなり操作がし易くなりました。
 
高周波用パワーメーター仕様:Power_Meter_s.jpg
 *Measuring power range: -80 ~ +10 dBm
 *Measuring Power Resolution: 0.1 dBm
 *Measurement frequency range: 1 ~ 500 MHz
 *Measuring power: 1nW ~ 2W
 *DC Voltage: 7 ~ 12 VDC
 *Working current: <50 mA
 *Working temperature: -40 °C ~ 65 °C
肝心な精度は、AD8307にほぼ準じます。
 

nice!(0)  コメント(0) 

Diamond D303 0.5〜200MHz帯広帯域受信用アンテナ 購入 [アマチュア無線]

Diamond<第一電波工業> D303 0.5〜200MHz帯広帯域受信用アンテナ を購入しました。[るんるん]
d303.jpg
 
先日購入した、Collins 75S-3 受信機用です。
現在、設置しているアンテナは、IC-R7000用に購入した Diamond D1300AMで、25~1300MHz+AM受信用なので、HF帯の受信は出来ません。
 
そこで、HF帯のオールバンド受信アンテナが必要です。
やはり、同社のCP5HSII グランドプレーンアンテナも候補に挙がりましたが、値段が高いこと、当面は送信しないことから、かなり悩んだのですが、D303に落ち着きました。
 
このアンテナを、2階家(ヘーベルハウス)の屋上に垂直に設置しました。そこで、7MHz-LSBのエアーチェックを行ったところ、それなりに受信することが出来ました。
しかし、この辺は標高(約15m)が低いので、電波を受信には適していないのが残念です。
ロケーションの効果は非常に大きく、試しに地面に直接設置したところ、まったく受信できませんでした。
D303 主な仕様:
 ●全長:1.56m●最大直径:0.34m●重量:0.85kg
 ●インピーダンス:50Ω●接栓:M-J●耐風速:60m/sec.
 ●適合マスト径(mm):φ30〜φ62
 ●同軸ケーブル(RG58U /10m、MPコネクター付き)※コイル一方向集中可能
   受信専用アンテナで、送信はできません
 
 
Diamond D1300AM
d1300AM.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

コリンズ <Collins> 75S-3 受信機 購入 [アマチュア無線]

コリンズ <Collins> 75S-3 受信機 を購入しました。[るんるん]75S3_front_s.jpg
むかし、むかしのアマチュア無線を趣味にしていたころに憧れていたけれど、あまりに高額なため、学生だった私には買うことが出来なかったコリンズです。
中古品、ジャンク品の中から外観が程度の良い75S-3xを探していました。そこに、オークションで、ジャンク名目ですが外観も非常によい動作品を見つけました。外観を綺麗に修復するのは非常に困難ですが、電気回路の修理は何とかなります。
 
なお、出品者がクレームを避けるためにジャンクとして出品していたので、落札額も低めでした。
購入してみると、標準のアマチュアバンドのX-talもすべて実装済み、さらに、WARCバンドのX-talも実装されていました。
Pocket Guid_75S-3.JPGメカニカル・フィルターも実在。さらに、Service Bulliten 2も適用されていました。
さらに、さらに、AOR DDS-2Aを使っていたようで、外部VFOアダプタも付属していました。この75S-3を見ると、以前の持ち主はかなりの技術力のある方のようです。
なお、本器は製造番号から1962年製。この年にわたしは高校入学。翌年には自宅と高校の物理部内にアマチュア無線局を開局してます。
 
回路図などは、Collinsradio Association <http://www.collinsradio.org/>から入手しました。
さらに、blog<http://susumu-oiso.blog.so-net.ne.jp/>で紹介した、各種の本、サイトなども役立っています。
 
 左の写真は、  Pocket Guideの 75S-3の Page.

  関連記事:Diamond D303 0.5〜200MHz帯広帯域受信用アンテナ 購入

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

HP 8601A Generator sweeper 中古購入 [アマチュア無線]

HP 8601A Generator sweeper の故障品を購入しました。[るんるん]HP_8601A_front4.jpg

どうしても50MHz近辺の発振器が必要になったためです。また、部屋が狭いので、小型のものを探しました。頻繁に使うものではないので、ジャンク品で、当然ながら故障しているものを安く買いました。

故障内容は、まったく信号が出ないことです。"UNCAL RF"も出ていません。メーターも振れません。
一見、電源回路の不良のようにも思われますが、まずは、いつも通りメンテナンスマニュアル(回路図付)の入手から始めます。
BAMAから、PDF形式のマニュアルが入手できました。

電源電圧のチェックから始めましたが、すべて正常でした。

次に、信号を追いかけるわけですが、ほとんどのモジュール類はシールドボックスの中なので、オシロでプロービングできません。さらに、モジュール間はSMCコネクターで接続されています。
まずは、SMC分岐コネクターを作成しました。これで、調べが出来るようになりました。

さらに調べていくと、A3モジュール内のE1 LOOP AMP. が不良でした。しかし、このAmp.はH.P.製のカスタム・ハイブリッド・アンプで、現在では絶対に入手困難のものでした。さらに調べていくと、A6モジュール内のE1 Pre-Amp.も不良でした。両方とも、HPのParts Numberは、1820-0149です。

この1820-0149を分解してみました(写真)。IMG_0395_s.jpg
銀色の金属は鉄製のふたです。金色部分は銅製のようです。ペンキ缶を開けるような要領で開けます。かたい場合は、角をニッパーで削り、細いドライバーを差込み、こじります。
中を見ると、トランジスターが2個使われているようですが、実体顕微鏡で無いと良く見えません。また、不良個所も目視できません。
このアンプの性能は、回路から考えるとGAIN:30dB、帯域は200MHz程度で良さそうです。30dBのGainが無いと次段のMECLによるデバイダーをドライブできません。
そこで、MMICを使って、同等のアンプを作ることにしました。
プリント基板は、いつも通りに、ベタ基板から切り出そうと思いましたが、回路があまりに小さいのと老眼で、作れそうにありません。IMG_0406.JPG

そこで、eBayでプリント基板を購入(写真)。
 MMICは、HP INA-02186を使いました。基板の不要部分をカットし実装しました(写真)。

 めでたく、出力が出るようになりました。[グッド(上向き矢印)]

AMP86-INA.jpg

しかし、出力メーター(P/N 5060-4961)が断線していて、針が振れません。[バッド(下向き矢印)]
メーター内部の磁石を固定しているネジを外すのに、治具を自作しましたが、さらに内部の可動コイルの断線です。コイルの巻きなおしには、治具と特殊工具が必要になるため、あきらめました。
eBayで、HP Panel Meter P/N 5060-4961 (NOS)が出品されているのですが 1,996円+運賃2,390円と高額なのであきらめました。
そこで、メーター内部の臓物をごっそり交換することにしました。
秋月電子から購入してあった、DER EE製DE-550の中身とごっそり入れ替えました。マグネットの大きさなど見た目には大きく違うのですが、中身はほぼ同じ寸法で、うまく交換できました。メーター文字盤はオリジナルを使用。しかしこのメーターはDC 100mA用で、シャント抵抗をはずしても単体で3.6mAフルスケールのメーターのため感度が足りませんでした。高感度のメーター(DE-550 DC 100uA)を注文しました(1,000円)。入荷したので交換しました。感度が良すぎるので、メーターにパラに2kΩを追加し、作業完了です。このことから、メーター感度は200uA~250uAのようです。

HP 8601Aの動作電源電圧は115V+-10%ですが、日本では100Vで使うことが多いです。今回、100Vで長時間使っていると、電源周波数でAM変調が掛かったようになりました。これは、内部-75V電源にパルス状のリップルが乗ることで発生しました。C9 50uF 150V 電解コンデンサーの容量は減っていませんでしが、手元にあった、100uF 150Vコンデンサーを並列接続することで、問題を解消しました。容量を増加させることで、リップル電圧を減少させ、結果、定電圧回路を機能させるわけです。本来の115Vで使用すると、-75V電源に対し、-93Vを供給できますが、100Vで使用すると-80Vしか供給できません。コンデンサー増設で-81.4Vでした。ギリギリです(上記の電圧はDVMの読みです。リップル電圧を含みません)。

その後のヒートランで、発信周波数の不安定が発見されました。時々、不安定になります。原因は、A1ボードの半田付け不良でした。修理後、Warm-up30分程度で、ほぼ使えるようになりました。

時刻

周波数(MHz)

9:3399.78686
9:3899.92973
10:0099.97485
10:1099.99117
11:15100.0343
12:20100.0493
13:35100.0587
14:30100.0613
15:50100.06
16:50100.0588
17:30100.0584
19:20100.0602
21:15100.0596


HP 8601A Specification
 
Frequency Range: 100kHz to 11MHz / 1MHz to 110MHz.
Ouput Level: +20dBm ~ -110dBm @ 50Ω.
Carrier Wave (CW) output, or Fast, Slow and Manual Sweeps across the full range, part of the range, or symetrically around the CW frequency; all with varying sweep widths.
Internal or external AM or FM available.

 


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 アマチュア無線 ブログトップ